みずほ銀行のiDeCo、運用商品拡充に合わせ「スマートフォリオ」のサポート機能も向上

みずほ銀行 アセットマネジメント推進部
部長
山田喜嗣氏
みずほ銀行は今年1月にiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の運用商品ラインナップを拡充した。併せて、資産運用をサポートする「SMART FOLIO(スマートフォリオ)
――1月からiDeCoの運用商品ラインナップを拡充した意図は?
グローバル・バランスファンドを追加した。新たに採用した「たわらノーロード スマートグローバルバランス」は、「安定型」「安定成長型」「成長型」「積極型」の4つのコースがある。国内・先進国の株式・債券・リートに加え、新興国の株式も含む7つの資産で分散投資ポートフォリオを組んで運用する商品だ。
「みずほ個人型プラン」は、シンプルで低コストなインデックスファンドを品揃えし、ロボアドバイザー「スマートフォリオ
バランスファンドについては、リスクを抑えた「投資のソムリエ
ところが、実際には、リスク許容度が高い方の中にも、バランス型でおまかせ運用を希望される方が少なくないことがわかってきた。以前の商品ラインナップでは、リスク許容度の高い方は、インデックスファンドを使って、自分で配分比率を指定してポートフォリオを作っていただいていた。
「たわらノーロード スマートグローバルバランス」は、4つのリスクグレードに対応しているが、その資産配分比率は、みずほ第一フィナンシャルテクノロジーの助言を受けて、年2回の見直しがある。経済情勢の変化に応じたリスク水準に合わせて基本ポートフォリオの配分比率を見直す機能もついているが、信託報酬は4コースともに税込0.54%と抑えてある。
「みずほ個人型プラン」は、「スマートフォリオ
――「スマートフォリオ」の機能面での変化は?
リスク許容度に応じたモデルポートフォリオを提案する際、今回のファンド追加によって選択肢の幅が広がった。リスク許容度の高い方でも、商品の選択において「単一資産」と「バランス型」が選択できるようになった。
また、iDeCo加入後の継続的なアフターフォローを行うアラートメール機能を
「スマートフォリオ
この「スマートフォリオ
iDeCoにおいても、今回のラインナップ拡充と「スマートフォリオ
――iDeCoの運営管理機関手数料を実質無料にした効果は?
キャンペーンとして運営管理機関手数料を無料としていたものを恒常化したものだが、無料を打ち出す金融機関も増えていることから、制度変更そのものが、お客さまへの直接のアピールに繋がった、とは考えていない。
むしろ、資料請求やお申込書の記入などについて、簡便にストレスなく完了していただけるような、ナビゲートの機能を充実させていることで、直接、Webでお申込みいただく方が増えるなどの効果が出ている。
――今後の普及策は?
企業取引を通じた職域でのセミナーや説明会の開催、店頭へのご来店での説明、Webサイトでのご紹介など、様々なお客様との接点を活かし、それぞれにおいて、取り組みを強化する必要があると考えている。
職場での勉強会での手応えや、個人向けに展開しているプレゼントキャンペーンへの反響などを客観的に判断すると、iDeCoの認知度向上をさらに進めていく必要があると感じている。「そもそもiDeCoって何?」という問いはまだ多く、ゼロから制度説明を行う必要がまだまだある。
ただ、勉強会やプレゼントキャンペーンがきっかけとなって、iDeCoに興味を持っていただけているので、地道にやり続ける覚悟だ。
また、昨年1月から新たに加入対象者となった公務員の方々が動くのはまだこれから、と感じている。中央省庁では職場勉強会などに積極的に取り組まれているが、地方自治体を含めた全国的な広がりという点では、まだまだ我々としても伝えきれていない。情報を届ける仕組みの見直しなどを行っていきたい。
――つみたてNISAとのすみわけ、また、今後のiDeCoへの期待は?
「みずほ個人型プラン」は、みずほ銀行に口座を持っていただいているお客様に、将来への備えのひとつの手段としてご検討いただいている。iDeCoだけを伝えるのではなく、総合金融コンサルの中で、選択肢のひとつとしてiDeCoも加えてご提案していくというのが、当行のスタンスだ。将来の備えとしては、iDeCoだけではなく、保険商品、つみたてNISAなどもある。税のメリット、運用のメリットなど、それぞれの制度・商品の特徴、そして、お客様が拠出可能な積立金額についても考え併せて、お客様にとって最適な組み合わせは何なのかということを一緒に考えている。
iDeCoにご加入いただいた方は、NISAや保険商品などを併用される方が多い。将来の備えとして、預金だけでは不十分だという考えに立たれる方は、資産活用との親和性が高い。iDeCoをきっかけにしたお取引の広がりという点で、iDeCoは重要なツールだと意識している。
また、複数の金融機関との提携によるiDeCo推進にも力を入れている。特に、イオン銀行との提携プランでは、運用商品ラインアップも独自の商品選定をなさっているので、当行とは異なる運用ニーズのある方にもご支持いただけるプランになっていると思う。イオン銀行は店頭が年中無休で、ショッピングモールに相談コーナーがあるという立地の面でもユニークなので、お買い物ついでにご夫婦でご相談いただくなど、当行とは異なるご提案が可能だ。iDeCoの普及をめざしてさらに連携していきたい。
また、商品ラインナップについても拡大の余地はある。お客さまのご要望を踏まえて、徐々に拡充を考えたい。
iDeCoは、老後の資産運用について退職前の世代の方々と一緒に考える機会になる。これまでは店頭に来られることがなかった30代~50代の方々が「将来への備え」としてiDeCoをきっかけに、ご相談に来店されるようになっている。この流れは、iDeCoそのものの認知度拡大によって確かなものになっていくと思う。引き続き、資産形成に資する重要なツールとしてiDeCoの普及に努めていきたい。
【関連記事】
・イオン銀行のiDeCo、みずほ銀行と提携して運管手数料「0円」で多彩なラインナップの独自プランを提供
・「iDeCo、もっと早く知りたかった」と言われないよう周知活動に全力=厚労省年金局の企業年金・個人年金普及推進室長に聞く
・みずほ銀行のiDeCo、運営管理機関手数料を無料にして一段と普及に取り組む「iDeCo元年」
バックナンバー
- DC専用ファンド(2020年12月)、国内株アクティブファンドが外国株並みの運用成績、運用対象に浮上するか ( 2021/1/08 19:31)
- iDeCoの20年11月の新規加入者は約3.3万人、第2号会社員の月額掛金ジワリ増額 ( 2021/1/04 16:24)
- DC専用ファンド(2020年11月)、国内外株式から大規模な資金流出も、成績好調なアクティブファンドには資金流入継続 ( 2020/12/10 10:50)
- iDeCoの10月の新規加入者は約3.7万人、第1号と第3号被保険者の加入は前年比20%増 ( 2020/12/01 17:30)
-
DC専用ファンド(2020年10月)、運用成績トップは「
ベイリー・ギフォード世界長期成長株」で年87% ( 2020/11/11 17:44) - 企業型DCの優れた運営会社(NEC、システムアドバンス、TIS)を表彰、一段と重要性を増す継続投資教育 ( 2020/11/09 18:01)