iDeCoに高まる女性の関心、モーニングスター「女性のためのiDeCo活用セミナー」が盛況

「女性のためのiDeCo活用セミナー」の様子
基調講演で井戸氏は、「今から備える女性のための生活設計~iDeCoで始める老後資金~」をテーマに語り、「人生100年時代を、楽しく長生きするために、iDeCoを上手に使おう。iDeCoには資産を増やす黄金の3原則である『積立』『投資』『節税』が備わっているので是非活用したい」と呼びかけた。「iDeCo掛金の全額控除によって課税所得の水準が低くなると、保育園に入りやすくなったり保育料が安くなるかもしれない。社会保障は、必ずコストを私たちが負担している。その仕組みを良く理解して、なるべく負担を少なく、上手に制度のメリット受けられるようにしたい」と、女性の視線を意識した話が多く、来場者は深くうなづいていた。
また、第2部のパナルディスカッションは「お得なiDeCo! プロが教える商品選択法とは?」をテーマに実施され、三菱UFJ国際投信執行役員の大平恒敏氏がモーニングスターのファンド分析部マネージャーの坂本浩明と対談。大平氏は、「資産運用で負けないことをめざすにあたって、時間分散の効果がある積立投資の効用は大きい。値下がりした時にたくさん買えるドルコスト平均法の効果を使いながら、世界全体にバランス良く投資することがポイント。依然として世界全体では人口も増え経済成長している」と世界の株式や債券などに分散投資することの重要性を語った。
なお、iDeCoの実施主体である国民年金基金連合会によると、2017年3月末時点でiDeCoの加入者で女性は13万4,472人で全体の31.2%にすぎない。今年1月に制度改正によって加入対象者が第3号被保険者にまで広がり、会社員・公務員(第2号被保険者)から、出産・子育てによって第3号被保険者になっても継続的に確定拠出年金制度への加入が可能になるなど、働き方の多様化への対応が進んだことで、女性の加入が一段と拡大することが期待されている。
バックナンバー
- DC専用ファンド(2021年1月)、DCファンドに高水準な資金流入が続くものの国内株式からは資金流出 ( 2021/2/10 11:01)
- iDeCoの12月の新規加入者は約3.8万人、加入者総数が180万人突破 ( 2021/2/01 18:37)
- DC専用ファンド(2020年12月)、国内株アクティブファンドが外国株並みの運用成績、運用対象に浮上するか ( 2021/1/08 19:31)
- iDeCoの20年11月の新規加入者は約3.3万人、第2号会社員の月額掛金ジワリ増額 ( 2021/1/04 16:24)
- DC専用ファンド(2020年11月)、国内外株式から大規模な資金流出も、成績好調なアクティブファンドには資金流入継続 ( 2020/12/10 10:50)
- iDeCoの10月の新規加入者は約3.7万人、第1号と第3号被保険者の加入は前年比20%増 ( 2020/12/01 17:30)